佐倉城は、江戸城の東方の搦手を守る重要な拠点として、家康の落し胤とも言われる土井利勝が、1610(慶長15)年に築いた近世城郭で、寛永10年(1633年)に土井利勝が下総国古河藩へ移封されると、その後佐倉城主は、目まぐるしく変わりますが、1746(永享3)年に堀田正亮(まさすけ)が城主となると、以後は明治まで堀田氏が代々城主を務めることとなります。
早速、
「歴博」駐輪場へ単車を停め、椎木門側から「登城」・・・
馬出し空掘りの脇を通り 椎木門跡へ

城の建物は明治初期にすべて取り壊されましたが、堀、空堀、曲輪など当時の城の様子を伺うことができます。


明治初期の椎木門


城内(公園)は、きれいに整備されており、市民の憩いの場になっているようだ。
二の門跡を通る ・・・


明治初期の二の門
一の門跡を通り、本丸へ ・・・



明治初期の一の門
空掘りで囲まれた本丸が見えてきた ・・・


暫し、本丸の周りを散策 ・・・




明治初期の銅櫓


さて、 百名城のスタンプは、どこだ? ・・・
周りの人に聞いても、 よく分からず終い ・・・
仕方なく、モバイルで検索するも、場所がイマイチ特定できない
(佐倉城祉公園管理センターにあるらしいのだが

)
結局、大手門側にあることが分かり、歩いて駐車場の方へ戻ってきてしまったので、単車で向かう事に ・・・
大手門跡を過ぎ



明治初期の大手門
やっとありました!プレハブ小屋(失礼しました)


早速、スタンプをいただき、佐倉城祉 を後にしたのでした

つ・づ・く ・・・


日本百名城塗りつぶし同好会 →
こちらPS
1時間ほど時間をロスしてしまったわい!
posted by cyagara at 09:57
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記